-50p

-10p

+10p

+50p

準助動詞について

準助動詞とは?平叙文/否定文/疑問文の準助動詞の使い方。
一貫したルールが薄い準助動詞。

関連ページ
参考URL

要点

準助動詞は2つ以上の語の連続からなる熟語
準助動詞は助動詞と同じように動詞を補足する
準助動詞に助動詞のような丁寧表現はない

準助動詞は個性多用で一貫したルールのようなものは薄い

準助動詞とは?

準助動詞は 助動詞 と同様に、動詞の意味を補強する。

助動詞と違う主な点はそれが2語以上の熟語となっていること。
2語以上の組み合わせで発生する概念なため、英語の 10種の品詞 には含まれていない。
下は順助動詞の一例。
He
is able to
swim. = 彼は泳ぐ
ことが出来る

Is
he
able to
swim? = 彼は泳ぐ
ことが出来ますか
?
I
used to
drink coffee. =
(今は違うものの)昔はよく
コーヒーを飲ん
だものだった

Did you
use to
drink coffee? =
(今は違うものの)昔はよく
コーヒーを飲ん
でいましたか

また上のわずかな例文を見ただけで分かる通り、助動詞のような一貫としたルールが薄い。
否定文や疑問文にするとき、準助動詞それぞれで法則が結構違う。

とはいえ、準助動詞はだいたい2パターンに大別できる。
これはbe動詞が含まれる準助動詞とそれ以外の準助動詞となる。下は一例。
be動詞が含まれる

be going to
be supposed to

be動詞が含まれない

have to
had better
この2パターンから否定文や疑問文を作る時の法則はだいたい想像できる。
下の方で解説していく。

準助動詞の様々な使い方

準助動詞による動詞の原形化

助動詞同様に、準助動詞によって修飾された動詞は原形化する。
He
drinks
coffee. = 彼はコーヒーを飲む。
He
is able to drink
coffee. = 彼はコーヒーを飲める。
上の例の通り、修飾される動詞の三単現のsは準助動詞によって消え去っている。

選択した準助動詞がbe動詞を使っていない場合、準助動詞の中の動詞に3単元のsが乗り移る。
修飾される動詞は原形化する。
He
drinks
coffee. = 彼はコーヒーを飲む。
He
has to drink
coffee. = 彼はコーヒーを飲む必要がある。

元の動詞が過去形であった場合、準助動詞の中の動詞かbe動詞がその過去の役割を肩代わりする。
He
drank
coffee. = 彼はコーヒーを飲んだ。
He
was able to drink
coffee. = 彼はコーヒーを飲めた。

準助動詞を使った否定文

否定文の時は、be動詞を含む準助動詞はそのbe動詞の直後にnotを挟む。
He
is going to
run. = 彼は走る
つもりだ

He
isn't going to
run. = 彼は走る
つもりはない

be動詞を含まない準助動詞はdoを使う。
この際、準助動詞に三単現のsがある場合、もしくは準助動詞が過去形である場合はdoがそれを肩代わりする。
He
has to
run. = 彼は走る
べきだ

He
doesn't have to
run. = 彼は走る
必要はない

He
had to
run. = 彼は走る
べきだった

He
didn't have to
run. = 彼は走る
必要はなかった


ought toは特殊で、be動詞が入っていないのにdon't/doesn't/didn'tを使わない。
notがoughtの後ろに入る。
He
ought to
run. = 彼は走る
べきだ

He
ought not to
run. = 彼は走る
必要はない


had betterもまた特殊。be動詞が入っていないのにdon't/doesn't/didn'tを使わない。
notがbetterの後ろに入る。
You
had better
run. = お前走
った方が身のためだぞ(威嚇)

You
had better not
run. = お前走
らない方が身のためだぞ(威嚇)

準助動詞を使った疑問文

疑問文では、be動詞を含む準助動詞の場合はbe動詞が準助動詞から分離されて文頭にくる。
He
is going to
run. = 彼は走る
つもりだ

Is
He
going to
run? = 彼は走る
つもりですか
?
be動詞を含まない準助動詞はdoを使う。
この際、準助動詞に三単現のsがある場合、もしくは準助動詞が過去形である場合はdoがそれを肩代わりする。
He
has to
run. = 彼は走る
べきだ

Does
he
have to
run? = 彼は走る
べきですか
?
He
had to
run. = 彼は走る
べきだった

Did
he
have to
run? = 彼は走る
べきでしたか
?

ought toは特殊で、be動詞は入っていないがdoを使わない。oughtが文頭にくる。
He
ought to
run. = 彼は走る
べきだ

Ought
he
to run
? = 彼は走る
べきですか
?

had betterも特殊でdoを使わずhadが文頭にくる。
I
had better
run. = 私は走
った方が良い(強い自戒)

Had
I
better
run? = 私は走
った方がいいですか
?

-50p

-10p

+10p

+50p