-50p

-10p

+10p

+50p

助動詞+have+過去分詞まとめ

過去に対する推量/過去に対する後悔を表す「助動詞+have+過去分詞」。

関連ページ
参考URL

要点

「助動詞+have+過去分詞」は現在から見た過去に対する推量/後悔を表す

「can have+ 過去分詞」と「could have+ 過去分詞」は「~だったかもしれない」の意味
「may have+ 過去分詞」と「might have+ 過去分詞」は「~だったかもしれない」の意味
「must have+ 過去分詞」は「~だったに違いない」の意味

「need not have+ 過去分詞」は「(実際にやってしまったが)~する必要はなかった」の意味

「should have+ 過去分詞」は「~だったはず」「(実際はしなかったが)~すべきだった」の意味
「ought to have+ 過去分詞」は「~だったはず」「(実際はしなかったが)~すべきだった」の意味

「can have + 過去分詞」と「could have + 過去分詞」

「could have + 過去分詞」は文に「~だったかもしれない」という意味を足す。
「can have + 過去分詞」も文法としては間違いではなく、全く同じ意味になる。ただどういう訳か滅多に使われない。
He
can have been
lost. = 彼は道に迷って
いたのかもしれない

He
could have been
lost. = 彼は道に迷って
いたのかもしれない

couldn't haveという否定文にすると「~だったはずがない」という強い否定になる。
平叙文と異なり否定文ではcanもよく使う。この文法に限りcan'tではなくcannotを好んで使う。
He
cannot have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはずがない

He
couldn't have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはずがない

couldの場合、特徴的な用法として仮定法の過去表現があるので、「(実際の結果とは違うが)~だったかもしれない」という意味にもなる。
I
could have gone
to the party, but I was too busy. = パーティーには
行けたはず
だけど、とても忙しかった。

「may have + 過去分詞」と「might have+ 過去分詞」

「may have + 過去分詞」は文に「~だったかもしれない」という意味を足す。
「might have + 過去分詞」でもほぼ全く同じ意味になる。ただmightはmayに比べてやや確信度が落ちる。
He
may have been
lost. = 彼は道に迷って
いたのかもしれない

He
might have been
lost. = 彼は道に迷って
いたのかもしれない

否定文にすると「~ではなかったかもしれない」という意味になる。この点はcannot、couldn'tと異なる。
He
may not have been
lost. = 彼は道に迷って
いなかったかもしれない

He
might not have been
lost. = 彼は道に迷って
いなかったかもしれない

「must have + 過去分詞」

「must have + 過去分詞」は文に「~だったに違いない」という意味を足す。
He
must have been
lost. = 彼は道に迷って
いたに違いない


否定文だと「~だったはずがない」という意味になる。
He
must not have been
lost. = 彼が道に迷って
いたはずがない

「need not have + 過去分詞」

「need not have + 過去分詞」は文に「(実際にやってしまったが)~する必要はなかった」という意味を足す。
I
need not have bought
a car. =
(既に買ってしまったが)
車を
買う必要はなかった

「should have+ 過去分詞」

「should have + 過去分詞」は文に「~だったはず」または「(実際はしなかったが)~すべきだった」という意味を足す。
He
should have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはず

You
should have bought
a car. = (実際は買わなかったが)君は車を
買うべきだった


否定文にすると「~ではなかったはず」「(実際はやってしまったが)~するべきでなかった」という意味を足す。
He
should not have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはず

You
should not have bought
a car. = (実際は買ってしまったが)君は車を
買うべきではなかった

「ought to have+ 過去分詞」

「ought to have + 過去分詞」は文に「~だったはず」または「(実際はしなかったが)~すべきだった」という意味を足す。
ought to haveはshould haveとほぼ同じ意味。ただought to自体が現在はほぼ使わない表現になる。
He
ought to have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはず

You
ought to have bought
a car. =
(実際は買わなかったが)
君は車を
買うべきだった


否定文にすると「~ではなかったはず」「(実際はやってしまったが)~するべきでなかった」という意味を足す。
He
ought not to have been
lost. = 彼は道に迷って
いたはず

You
ought not to have bought
a car. =
(実際は買ってしまったが)
君は車を
買うべきではなかった

-50p

-10p

+10p

+50p